ブログ

CBDリキッドやVAPEで禁煙!グッズを使って禁煙成功するコツ

  1. AO THE BLUE CONCEPT >
  2. ブログ >

CBDリキッドやVAPEで禁煙!グッズを使って禁煙成功するコツ

喫煙歴25年のヘビースモーカーだった私が、2022年2月1日より禁煙に成功しました。(現在もまだ禁煙生活を継続中)

そんなタバコ依存・ニコチン依存だった私がカンタンに禁煙に成功した方法や実際に禁煙している時に感じた事、禁煙した今だからこそ感じる事などをお伝えしていきます。これから禁煙を始めようと思っている方や、禁煙を始めたいけど、どのようなやり方が良いのかわからない方などに対して、今回の私の禁煙成功経験をお伝えする事で少しでも禁煙成功の一助になればと思います。

※当コンテンツは、個人の実体験による感想や手法が記載されています。効果には個人差があり、効果を確約するものではありませんので、予めご了承ください。

 

喫煙歴25年。1日2箱のヘビースモーカーでも禁煙に成功!

この方法でカンタンに禁煙できた!喫煙歴25年・禁煙成功術

私は何よりもタバコが好きな愛煙家でした。タバコを吸うためにご飯を食べ、タバコを吸うためにお酒を飲む、などタバコを吸う事を前提とした日常生活を送っていました。若い時からタバコを吸っていた事もあり、タバコへの依存性も高く、人生の半分以上をタバコと共に歩んできました。

私がこれまで吸ってきたタバコの銘柄や種類は以下になります。(一部抜粋)

  • マールボロ(赤マル、メンソール、メンソールライト)
  • セブンスター(セッター)
  • パーラメント
  • ラッキーストライク
  • キャメル
  • クール
  • アメリカンスピリッツ
  • わかば(お金が無い時)
  • アイコス
  • グロー
  • プルームテック、プルームテックプラス
  • リル ハイブリット
  • アムステルダマー・メンソールアイス(シャグ)

紙巻タバコの時は、とにかくキツい(重い)タバコを好んで吸っていました。一番最初に赤マルから吸い始めた事もあり、マールボロ歴は非常に長かったです。タバコ遍歴としては、マールボロ→アメリカンスピリッツ→アイコスなどの新型タバコ系に移っていき、最終的には紙巻タバコから離れた形になります。

私の様に、紙巻タバコからアイコスやグローなどの新型タバコに切り替えた遍歴の方は多いのではないでしょうか。私の場合は、紙巻タバコ歴21年、新型タバコ歴4年(アイコス&プルームテックプラス平行利用)で、紙巻タバコから新型タバコへの移行は平行利用期間を取り入れながら徐々に移行に成功した形です。紙巻タバコからアイコスへの移行は難しい方には難しく、私も完全移行までには1年弱の平行利用期間がありました。

ちなみにタバコを心の底から「美味い!」と思えるのは、今でも紙巻タバコだという事は断言できます。アイコスなどの新型タバコでは替わる事のできない味と吸い応えが紙巻タバコにはあります。紙巻タバコの強い匂いや喫煙場所の少なさなどが無ければ、紙巻タバコをずっと吸い続けていたかもしれません。

そんな愛煙家であり、タバコ遍歴の私がいともカンタンに禁煙に成功できた方法をここでは詳しく紹介していきたいと思います。

私がカンタンに禁煙に成功できた方法【CBD&リキッド】

私が長年の間、辞める事が出来なかったタバコ生活を辞める事ができたきっかけは、「CBDリキッド」とニコチン・タールが0の「リキッド」を使い、Vape(電子タバコ)で吸う事でニコチンからの脱却と、タバコの口寂しさからの脱却に成功できた事が大きいです。

CBDリキッドとは?

Vape(電子タバコとは)

CBD入りのリキッドと通常のリキッドは、どちらもドン・キホーテで購入しました。私の自宅付近には、ドン・キホーテはいくつかあるのですが、どの店舗でもこの「CBDリキッド」と「通常リキッド」は取り扱いがありますので、大抵のドン・キホーテでは購入できると思います。(2022年2月現在)

リキッドを吸うために使用するのがVape(電子タバコ)になりますが、私の場合は「CBDリキッド」を吸うためのVapeとして+WEED(プラスウィード)を一つ、「通常リキッド」を吸うためのVapeとしてプルームテックプラスを一つ用意しました。

正直、重要なのはリキッドになりますので、Vape(電子タバコ)はどれを使っても良いと思います。ただし、「CBDリキッド」は通常のリキッドよりもドロドロしているため、しっかりと蒸気化してくれる温度設定のVapeが必要になります。プルームテックプラスは加熱温度が40度との記載もあるので、「通常リキッド」は特に問題なく使用できますが、おそらく「CBDリキッド」には不向きだと思います。

今回、禁煙するのに用意したツールを以下にまとめておきます。

2022年2月1日からこれらのツールを使って禁煙を開始し、そして禁煙に成功する事ができました。このツールを使って具体的にどうやって禁煙できたかなど、詳しい方法については後ほど説明していきます。

 

禁煙に成功したからこそ思う『禁煙して良かった事』

これまで25年間、ずっと吸い続けていたタバコを辞めてみた私が思う、『禁煙して良かった!』と心の底から思える事がいくつかあります。おそらく喫煙者の方には共感頂ける喫煙者あるあるだと思いますが、今回タバコを辞めた事によって感じた、禁煙をして本当に良かったと思った事をお話させて頂きます。

この『禁煙して本当に良かった!』と心の底から思える事があるか無いかが、禁煙を成功させるか否かの重要なポイントの様な気がします。現に私もこの『禁煙して本当に良かった!』と心の底から思える事があるため、もう二度とタバコを吸う生活には戻りたくないと思える様になりました。

ここでは、タバコを吸わない生活になるとどんなメリットがあるのかを私の実体験をもとにお伝えさせて頂きます。

タバコを吸いたいイライラが無くなる

タバコを吸いたいイライラが無くなる

禁煙本やWEBなどでもよく書かれている当たり前の事ですが、吸いたいイライラがウソの様に無くなります。このタバコを吸いたいイライラが無くなる事が、『禁煙して本当に良かった!』と思える一番の出来事だと私は思います。

タバコを吸う生活の中で、一番と言っていいほどのデメリットがこのタバコを吸えない時のイライラではないでしょうか。タバコを長時間吸えないといった環境やケースが多くなってきているので、ニコチン切れがいつやってくるか不安で不安で仕方がありませんでした。

昨今は特にタバコを吸える場所が少なくなった事もあり、喫煙所を探すだけでも一苦労だと思います。また仕事の勤務時間中は吸えなかったり、カフェや居酒屋など昔は普通に吸えていた飲食店でも吸う事が難しくなってきているので、より一層このタバコを吸いたいイライラを感じる機会が多くなっているように感じます。

禁煙に成功すると、このタバコを吸いたいイライラが日常生活から微塵も感じられなくなります。タバコを長時間吸えないので嫌だった飛行機や新幹線などの移動時間も、イライラせず過ごす事が出来る様になります。このタバコを吸いたいイライラが無い日常生活を手に入れられるだけでも、禁煙をする意味や価値はあると思います。

オフの1日を充実した気持ちで過ごす事ができる

オフの1日を充実した気持ちで過ごす事ができる

前述したタバコを吸いたいイライラが無くなる事で、お休みやオフの日も充実した気持ちで過ごす事が出来る様になりました。

私には妻と小さな子供が2人いるのですが、その様な家庭の場合、オフの日はショッピングセンターや、動物園や遊園地などの施設に家族みんなで遊びにいく機会も出てくると思います。もちろん、その様な場所や施設には喫煙所が完備されている事が多いのですが、タバコを吸いに行くたびに、妻に子供を見ていてもらったり、預かったりしてもらう必要があるため、子を持つ親としてはお互いにストレスを感じる事が多くありました。また、私が子供の面倒や世話をする場合、その時間はずっとタバコを吸う事が出来ないのもストレスに感じるポイントでもありました。

この様に結婚をしていて、小さな子供がいる家庭の場合、オフの日こそタバコを吸えないイライラを感じる機会が多くあると思います。せっかくの休みの日こそ楽しい事をしたいし、家族みんなで楽しみたいはずなのですが、逆にタバコを自由に吸えない事でイライラしてしまいストレスを感じてしまう・・・。その様なストレスが続いた事で、オフの日は外出する事を避ける様になった時期もありました。

禁煙をする事で、これまでのタバコを吸いたいイライラが無くなり、オフの日も充実した時間を過ごす事が出来る様になります。あのショッピングセンターや動物園、遊園地での喫煙所を探して移動する時間や、タバコを吸いたいけど我慢しなければいけない煩わしい時間が無くなる事で、ストレスを感じる事の無い、正真正銘の休日を過ごす事ができる様になると思います。

健康志向になり、前向きでポジティブな気持ちになる

健康志向になり、前向きでポジティブな気持ちになる

禁煙できたという成功体験から、自分に自信を持つ事ができる様になりました。これまで何度か禁煙を試みましたが、すべて失敗してきたので、今回禁煙に成功できた事は自分の中で大きな自信になっているのだと思います。

また、潜在的に「健康のために運動やスポーツをしたいけど、タバコを吸っているからやっても無駄」という気持ちがどこかにあったのだと思いますが、タバコを辞めた事でその潜在意識が180度変わり、健康のために運動やスポーツに対して積極的にやりたいという気持ちが生まれる様になりました。また、これもタバコを辞めた影響なのかわかりませんが、新しい事やこれまでやりたくてもやれなかった事に対しても、積極的な気持ちで前向きに考える事が出来る様になりました。

体調面や日常生活に変化が生まれる

体調面や日常生活に変化が生まれる

禁煙をすると実感できる事として、よく言われるのが体調面や日常生活の変化だと思います。その中のいくつかの項目に対して、実際に私自身に変化があったかどうかをレビューしたいと思います。

  • ご飯が美味しいと感じる・・・これについては、私は正直そこまで変化を感じませんでした。味の感じ方の変化はありませんでしたが、食事の量は禁煙を始めてから1.3倍程度に増えたかもしれません。
  • 朝の嗚咽・・・喫煙者は共感できる事だと思いますが、朝の嗚咽は全く無くなりました。朝起きて、一番最初にする事がタバコを吸う事だった私ですが、朝1本目の喫煙タイムでは必ずと言っていいほど嗚咽がありましたが、この朝の嗚咽は禁煙した事によって解消された事の一つだと思います。
  • 便秘・・・禁煙する時の離脱症状(禁断症状)の一つとして、便秘があると言われています。禁煙する前と比べれば出にくい状態になったのは確かです。ただ便秘と言うほど出ないわけではなく、1日1回はしっかりと出ますし、良い意味で考えれば軟便が解消されたくらいの変化はあったと思います。
  • 息切れ・・・息切れは明らかに解消されたと思います。禁煙前は少しの階段の上り下りなどでも息切れする事があったのですが、禁煙してからは息切れする事が無くなりました。

 

禁煙何日目が一番キツい?禁断症状のリアルレポート

禁煙をする上で一番キツい事が禁断症状をどう乗り越えるかだと思います。この禁断症状に負けて禁煙失敗を繰り返している人も多いのではないでしょうか。

ここからは禁煙の最大の敵とも言える離脱症状(禁断症状)に関して、私自身が何日目にどのような症状が起こったか、何日目がキツかったかなど、禁煙を始めてからの禁断症状を実体験をもとにレポートしていきます。

これから禁煙を始めたいと考えている方にとっては気になる事だと思いますし、禁煙を始める前に予めどのような症状が起こるのかを知っておく事は、その禁断症状が出た時の事前対策もできると思いますので、禁煙成功への近道にもなると思います。是非こちらのレポートを参考にしてみてください。

禁煙3日目を超えられるかどうかが成功の鍵

前述した「CBDリキッド」と「通常リキッド」を使った禁煙方法の影響もあるので、一般的な禁煙方法よりは私自身カンタンに成功できたと実感してますし、禁断症状も以前禁煙した時に感じた症状よりも少なかった印象があります。それでもやはりタバコを吸いたいという気持ちや禁断症状はありましたし、今にして思えばあれも禁断症状の一つだったのかも、と思える症状がいくつかありますので、そちらも紹介できればと思います。

禁煙1日目は比較的ラクに過ごせる

「禁煙しよう!」という意気込みもありますし、やる気も十分ですので、比較的スムーズに楽に過ごせると思います。また禁煙を始めるタイミングは重要で、私の場合は朝起きてからお昼までしっかりと喫煙してニコチンを十分に取り込んだ日の午後から開始しました。

理由は、寝起きは絶対に吸いたい気持ちが強くなると思いましたし、朝は意志が揺らいでしまう可能性が高いと思ったので、しっかりといつも通りの喫煙生活を過ごした上で禁煙を開始しました。

ですので、禁煙1日目は私の場合は楽に過ごせましたし、タバコを吸いたい気持ちになった際には、「CBDリキッド」を少し吸って気持ちを落ち着かせ、「通常リキッド」で口寂しさを紛らわして過ごしていました。頻度としては、「CBDリキッド」:3割・「通常リキッド」:7割程度の吸引頻度だったと思います。

1日目はまだ体内にニコチンが残っているものだと思いますし、そのせいもあってかキツい禁断症状などは特に感じる事なく1日目を終えました。

禁煙成功できるかどうかは2日目からが勝負

禁煙は2日目からが勝負だと思います。既にニコチンを摂取していない時間が24時間を越えようとするのがこの2日目です。

禁煙2日目の症状としては、とにかく頭が回らない状態が続きました。ずっとボーっとしている様な症状です。仕事も手につかず、仕事のやる気も無くなってしまったので、その日は仕事はあまりせず、とにかくボーっと過ごしていました。あとは些細な事でもイラっとしたり、脱力感もあったりする時間が続くのもこの2日目です。

ただその禁断症状にはバイオリズムみたいなものがあって、私の場合は日中はこのような禁断症状が強くなり、夕方から夜にかけては禁断症状が収まる、といった波がありました。そのせいもあってか、禁煙中は控えるべきだと言われているアルコールも禁煙開始日から毎日摂取していました。アルコールが入るとタバコを吸いたくなるのは喫煙者あるあるだと思いますが、タバコを吸いたくなったら「CBDリキッド」と「通常リキッド」を吸えば気持ちが落ち着くので、私の場合は禁煙期間中は特にアルコールを抜く事はありませんでした。

禁煙2日目でもタバコを吸いたい気持ちになった際には「CBDリキッド」と「通常リキッド」を使って気持ちを紛らわしていましたし、個人的にはこれを吸うだけでタバコを吸いたい気持ちが薄れるので、禁煙を補助するツールとしては効果はあるのではないかと思います。

禁煙3日目・72時間で体内からニコチンが抜ける

禁煙3日目は私にとって未知の領域です。これまでも禁煙に挑戦する機会がありましたが、2日目を超えられた事がありませんでした。丸2日、約48時間が私の中の最長の禁煙期間でもありました。

ですので、私の中ではこの禁煙3日目・72時間を超えられるかどうかが自分の意思を強く持てる一つの目安でもありました。また、ニコチンが体の中から完全に抜けるまで72時間かかるとの情報もありましたので、禁煙3日目・72時間を超えられるかどうかが禁煙を成功できるかどうかのポイントになるのだと思います。

禁煙3日目の症状としては、2日目とほとんど変わりませんでした。禁煙2日目の症状が継続されているイメージで、この日も頭が回らずやる気もおきず、全く仕事にはなりませんでした。

この時に少し不安に感じるのが、「この頭が回らないぼーっとする感じはずっと続いてしまうのか?」という点にあると思います。この頭が回らない、何事にも集中する事ができないといった不安が、タバコを吸わないとダメだという気持ちにさせてしまうのだと思います。結論から言えば、この頭が回らず、ぼーっとして何事にも集中できない状態はずっとは続きません。禁断症状の一つで、禁煙7日〜10日目くらいには無くなるものだと思って安心してもらえればと思います。

ただ禁煙2日目と違うのは、気持ちの部分で「3日目が1番キツいから、それを越えれば禁煙できそう!」「体からニコチンが完全に抜けるまでもう少しだ!」というネットや本から知り得た情報がポジティブな気持ちにさせてくれたり、達成感を得られたりするので、その点は少しメンタル的に楽かもしれません。『ニコチンが体から完全に抜ける』といったイメージを持つ事も大事で、ポジティブでクリーンな気持ちを持つ事も禁煙を成功させる重要なポイントだと思います。

また、イメージ的に2日目よりも3日目の方がより一層キツくなるのだと思っていましたが、実際は2日目も3日目も禁断症状の重さに大きな差は無く、おそらく禁煙の辛さのピークはこの2日間がMAXなのだと思います。逆に言えば、この2日間を耐える事ができれば禁煙に成功できる可能性が非常に高まるのだと思います。

禁煙10日目くらいから禁断症状はほぼゼロに

禁煙4日目〜7日目くらいの症状としては、頭が回らなかったり、イライラしたり、やる気が出なかったりする症状が少しずつ薄くなっていくようになりました。もしかしたら、その症状に体が慣れてくるからなのかもしれませんが、少しずつ気持ちも楽になってきます。禁煙7日目、一週間という期間もよく一つの目安とされる気がしますが、禁煙生活が7日目にもなってくると、気持ちに安定感が出てきて、タバコを吸わなくても平気だという気持ちにもなってきます。

このくらいの期間から、タバコを吸いたいイライラが日常生活から無くなった事を実感できると思いますし、タバコを吸いたいイライラが無い生活が最高だと感じる事ができると思います。

そして、禁煙10日目を過ぎる頃には、禁断症状はほぼゼロの状態になりました。普通に頭も回りますし、何気無い事でイライラする事も無くなり、タバコを吸わずとも普通の生活をする事ができる様になります。

ふとした事で「今タバコを吸ったらどんな気持ちかな?」と考えて、少し吸ってみたい気持ちになったりはしますが、すぐに収まりますし、口寂しさを感じた時は「CBDリキッド」や「通常リキッド」を吸えば満足しますので、ほぼタバコを吸いたくて我慢できないという症状はゼロになると思います。ここまでくれば成功したも同然だと思います。

タバコを吸いたい気持ちや口寂しさはVapeで解消できる

あくまで私の実体験による感想ですが、タバコを吸いたい気持ちや口寂しさは、タバコを吸っている疑似体験をする事で解消できると思います。その疑似体験の良い方法がVapeを吸う事です。

「ニコチンが0なら、禁煙パイポでも平気なんじゃない?」というご意見もあると思いますが、試しにコンビニなどで300円くらいで売っている黄色のパッケージの禁煙パイポを購入して吸ってみましたが、Vapeほどの効果は得られませんでした。

今回様々な禁煙に関する情報を探しましたが、その中でもタバコを吸っていると脳に錯覚させる事で、勝手に脳が満足感を得てタバコを吸いたい気持ちが収まるという事もあるそうで、それに近い効果がVapeにはあるのだと思います。

ただ、私のこれまでの経験上、ニコチンの離脱症状(禁断症状)が強い1日目〜3日目、もしくは7日目までの期間は、「通常リキッド」のみでは逆にタバコを吸いたい気持ちの方が強くなり、イライラしてしまう可能性が高いので、その期間中はなるべく「CBDリキッド」を並行して使う事をおすすめします。私も以前は「通常リキッド」のみで禁煙を試みましたが、2日目で失敗に終わった経験があります。今回「CBDリキッド」を並行して使用する事で禁煙に成功できた事を考えると、この「CBDリキッド」がタバコを吸いたい気持ちを緩和する効果があったのだと私は思っています。

タバコを吸いたい気持ちや口寂しさの解消に「通常リキッド」のみのVapeを使用する場合は、禁煙生活10日目以降など、禁断症状がほぼゼロの状態になってからがベストだと思います。

 

私が成功したVape(電子タバコ)を使った禁煙方法をご紹介

ここからは私が実際に禁煙に成功したVape(電子タバコ)を使った禁煙方法について詳しくご紹介したいと思います。

前述した様に「CBDリキッド」とニコチン・タールが0の「通常リキッド」を使い、Vape(電子タバコ)で吸う事でニコチンからの脱却と、タバコの口寂しさからの脱却に成功できた事が今回禁煙に成功できた大きなポイントだと思います。

禁煙を始めるにあたり、今回用意した禁煙のためのツールを以下にまとめました。

基本的に「CBDリキッド」の濃度や「通常リキッド」のフレーバーなどはお好みに合わせて選んで頂ければ良いと思います。

私の場合は、禁煙前まではアイコスではシトラスミントを、ヴェボライザー(C-VAPOR4.0)ではアムステルダマー・メンソールアイスのシャグを、プルームテックプラスではプレミアムゴールド・メンソールを吸っていたので、基本的にはメンソール系のフレーバーを選んでいます。

「CBDリキッド」と「通常リキッド」の使い方としては、イライラしたり、アルコールを飲んだりした時などタバコと同程度の刺激が欲しい場合は「CBDリキッド」を吸い、とにかく口寂しい時やタバコの事を考えてしまった時などは「通常リキッド」を吸うといった形で使い分けます。「CBDリキッド」は「通常リキッド」と比べると高額のため、ここぞと言う時に使うイメージで、基本的には「通常リキッド」を口寂しさを紛らわす様にしてVapeで吸っていれば、禁断症状は比較的緩和できると思います。

また、私の場合は禁断症状がほぼ無くなる禁煙10日目くらいまでは「CBDリキッド」を使い、それ以降は「通常リキッド」のみに切り替えました。おそらく禁煙10日目くらいになるとタバコへの欲求がほぼ皆無になると思いますので、そのタイミングで必要でなければ「CBDリキッド」はもう使わず、「通常リキッド」のみに切り替えても良いと思います。

この様にVape(電子タバコ)とリキッドを使う事で、本当は辛いはずの禁煙生活を比較的ラクに過ごす事ができ、思っているよりもカンタンに禁煙を成功させる事ができました。

ちなみに現在の私は、気分転換用に「通常リキッド」のVapeのみを使用し、たまに「CBDリキッド」を数回吸うくらいの使用方法で日々を過ごしています。どちらのリキッドもあくまで趣向品という程度で使っていて、ニコチンの様に吸いたくて我慢できないといった症状ありきの使用ではありません。

 

禁煙について解説したYouTube動画をご紹介

禁煙に成功するためには、禁煙に対する知識を深める事も重要だと思います。ここでは禁煙について詳しく解説されたYouTube動画をご紹介します。

禁煙を開始すると体にどのような変化が起こるかが理解できる動画となっているので、きっと禁煙成功の後押しになると思います。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は喫煙歴25年のヘビースモーカーだった私が、2022年2月1日よりカンタンに禁煙に成功できた方法を実体験をもとにご紹介しました。

「いつかは禁煙したいけど、禁煙するのは辛そう・・・。」と思っている方は、私の禁煙方法を是非一度参考にして頂けたらと思います。私もこの方法で禁煙するまでは、こんなにカンタンに、ラクに禁煙できるとは思ってもいませんでしたし、禁煙に成功した気持ちや経験は他の何物にも代えがたい優越感があります。

私の経験上、禁煙が辛いと感じるのは最初の3日間(72時間)だと思います。その3日間さえ耐えられれば、禁煙できる可能性はぐっと高まると思います。その3日間はできるだけ仕事から離れ、タバコを吸いたい気持ちになれば「CBDリキッド」や「通常リキッド」をVapeで吸って気持ちを紛らわしていけば、想像しているよりもはるかにカンタンに禁煙する事ができるはずです。

これから禁煙しようと思っている方や、これまで禁煙に失敗している方、辛い禁煙方法は嫌だという方は、是非一度こちらの方法を実践してみてください。あなたが禁煙に成功できる日を心から応援しています。

 

最後に、私が禁煙生活を過ごしている時に、禁煙成功のタメになったと思う情報が掲載されたWEBサイトをご紹介します。

この様な情報や知識があるか無いかでも、禁煙生活中のモチベーションやメンタルが変わってくると思いますので、是非こちらも参考にしてみてください。

禁煙したい人のために|香川県

禁煙の準備 – 禁煙7日前から行う、禁煙のコツを教えます!《準備編》 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

 

PROFILE

idv
idvAO THE BLUE CONCEPT 専属ブロガー
ファッション、インテリア、グッズなどの「モノ」に関する事や、おすすめの書籍やカフェの紹介、SDGsなどに関する「コト」について、独自の視点で感じた事をブログを通して発信しています。

-ブログ

© 2023 AO THE BLUE CONCEPT|青いモノ・コトのメディアサイト